UNOに似たカードゲーム4選!スマホで簡単に遊べるものも紹介!

UNOに似たカードゲーム4選!スマホで簡単に遊べるものも紹介!

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

世界中で人気のカードゲームのひとつにUNOがあります。UNOファンは子供から大人まで幅広い世代に愛されています。でも、たまには違うゲームも遊んでみたいと思ったことはありませんか?そろそろ変化のあるカードゲームに挑戦したい方向けに、UNOに似たカードゲームを紹介します。

色や数字をそろえる爽快感、テンポの良い展開、そして誰でもすぐに覚えられるシンプルなルール。UNOの魅力をそのままに、ちょっと違うスリルを味わえるタイトルがたくさんあります。

この記事では、UNOファンがハマる類似カードゲームを厳選して紹介し、アナログでもスマホでも楽しめる作品をピックアップします。

目次

UNOに似たカードゲームとは?

まずは、UNOのどんな部分が他のカードゲームと共通しているのかを整理してみましょう。

UNOの基本要素

UNOに似たゲームに共通するポイントには、シンプルなルール、ゲームテンポの速さ、そして相手のカードを読み解く心理戦などがあります。

UNO系ゲームは、いかに相手より先に上がれるかというシンプルなゴールと、戦略性を兼ね備えたルールが魅力。短時間で盛り上がれる点も共通しています。

UNOに似たカードゲームおすすめ4選

ここでは、UNO好きならきっとハマる、UNOにルールや特徴が似たカードゲームを紹介します。それぞれの特徴や遊び方のポイントを簡潔にまとめました。

ドブル(Dobble)

ドブルは、丸いカードに描かれた8種類の絵柄を使うスピード勝負のカードゲームです。

プレイヤー全員が同時にカードをめくり、「同じ絵柄」をいち早く見つけて宣言した人が勝ち。どの2枚のカードにも必ず1つだけ共通の絵柄があるのが特徴で、最も多くのカードを獲得した人が勝利となります。集中力と反射神経が試される、テンポの良い対戦型ゲームです。

スキップ・ボー(Skip-Bo)

スキップ・ボーのプレイヤーはそれぞれ「ストックパイル(山札)」を持ち、数字カード(1〜12)を順に並べていきます。「スキップ・ボーカード」は、ジョーカーのような役割で、どの数字にも使えるワイルドカードとして活躍します。

場には最大4つの「ビルドパイル」を作り、そこに数字を順番に重ねていくことでカードを消化します。自分のストックパイルを最初にすべて出し切ったプレイヤーが勝利。ただのカード運だけでなく、手札の出し方によって勝敗が決まるため、戦略性がとても高いゲームです。

フェイズ10(Phase 10)

フェイズ10の各プレイヤーは、10個のフェイズ(ミッション)を順にクリアしていくことを目指します。

フェイズの内容は、「3枚の同じ数字を2組作る」「7枚の連番を作る」など多種多様です。各ラウンドで最初にフェイズを達成したプレイヤーが次の段階へ進むことができます。

達成できなかったプレイヤーは、同じフェイズを再挑戦しなければなりません。UNOに似たスキップカードやワイルドカードもあり、戦略性と駆け引きが楽しめます。

ウノフリップ!

UNOに似たカードゲームとして外せないのが、公式が出しているオリジナルUNOの派生版ゲーム。

ウノフリップは、カードの両面に「ライトサイド」と「ダークサイド」があり、途中で裏返して遊べる点が特徴です。基本ルールはUNOと同じように、色や数字を合わせてカードを出していきます。「フリップカード」が出された瞬間、全員の手札と山札をひっくり返してダークサイドへ。

ダークサイドには強力な「ドロー5」や「スキップオール」などの手札が登場し、逆転要素が満載で、よりスリルを楽しめます。UNOの基本ルールと同様に、先に手札をなくしたプレイヤーが勝利。

UNOアタック(UNO Attack)

基本ルールはUNOと同じですが、カードを引く代わりに「カードシューター(発射マシン)」を使用します。

ドローカードを出されたプレイヤーは、ボタンを押してランダムにカードを発射しますが、何枚飛び出すかは完全に運次第で、常にスリルを味わえます。

「アタックカード」が出ると他のプレイヤーに一斉攻撃が可能。運とタイミング要素が勝敗を左右する、UNOの中でもエンタメ性の高い派生版ゲームです。

スマホで遊べるUNOに似たカードゲームアプリ

もっと手軽にカードゲームを遊びたいなら、スマホアプリ版のUNO系カードゲームもおすすめ。通勤時間や友達とのオンライン対戦にもぴったりです。

UNO!™ Mobile

Mattel公式のUNOアプリで、世界中のプレイヤーとリアルタイムで対戦可能。

クラシックモードのほか、チーム戦・トーナメント・期間限定イベントなど多彩な遊び方があります。ランキング機能や特別報酬もあり、アナログ盤と異なる要素が多く、やり込み要素も十分です。

Crazy Eights

UNOの元になったといわれる定番カードゲームを、スマホで再現したアプリです。

同じ数字かスート(マーク)を出していき、早く手札をなくした人が勝ち。「8」のカードがワイルドとして働くため、UNOの“ワイルドカード”と似た戦略性を楽しめます。シンプルな操作性で、初心者でもすぐにルールを覚えられるのが魅力です。

Phase 10 Mobile

Mattel社公式のモバイル版で、実際のカードゲーム「フェイズ10」を忠実に再現しています。

プレイヤーは10のフェイズ(ミッション)を順にクリアしていくのですが、各ステージには異なる課題があり、UNOよりも戦略的な思考が求められます。ソロプレイも可能で、通勤中やちょっとした空き時間にも遊びやすいゲームです。

UNO好きがハマる理由と選び方

数あるUNOに似たカードゲームの中から、自分に合ったものを選ぶポイントを紹介します。

  • 家族でワイワイ遊びたいなら、ドブルやUNOアタック。
  • 一人で練習したいなら、スマホアプリ版UNO!™ MobileやPhase 10 Mobile。
  • 戦略性や長期戦を楽しみたいなら、フェイズ10やスキップ・ボー。
  • ルールの複雑さやゲームのテンポ、プレイ人数などを考えて選ぶのがコツです。

まとめ

UNOに似たカードゲームは、ルールが直感的で誰でもすぐに楽しめるのが魅力。家族や友人とワイワイ遊ぶもよし、スマホアプリで手軽にオンライン対戦でプレイするもよし。

UNOが好きな人ほど、新しいカードゲームの面白さにハマるはずです。今日紹介した作品の中から、あなたのお気に入りのゲームを見つけてみてください!

目次