ダイソーにカードゲームが登場?100均トレカのルールやカードの種類を徹底解説!

ダイソーにカードゲームが登場?100均トレカのルールやカードの種類を徹底解説!

100円ショップとして知られるダイソーが、「蟲神器(むしじんぎ)」というカードゲームを販売しています。このカードゲームは、昆虫をモチーフにしたキャラクターが活躍する内容で、特に子供たちを中心に注目を集めています。

この記事では、「蟲神器」のカードの種類や遊び方などのルールについて詳しく紹介していきます。手軽に始められるカードゲームなので、トレカ初心者には魅力的な商品となっているので、ぜひこの記事を参考にして、楽しんでみてくださいね!

目次

昆虫キャラがモチーフの「蟲神器」とは?

「蟲神器」は、ダイソーで販売されている昆虫キャラがモチーフのカードゲームで、2人のプレイヤーがデッキを使って対戦します。各カードにはユニークな効果があり、その効果を巧みに使って相手に勝利することが目標です。遊び方は簡単で、10〜30分程度のプレイ時間で楽しむことができます。友達や家族と気軽に楽しめる短時間ゲームとして人気があります。

ダイソーのカードゲーム「蟲神器」のカードの種類

「蟲神器」には、虫カード、強化カード、術カードの3種類があります。それぞれのカードの特徴と使い方を見ていきましょう。

虫カード

虫カードは、ゲームのメインとなるキャラクターカードです。場に出すとすぐに技を使って攻撃が可能で、一部の虫カードは場に出すときや出ている間に特殊効果を発揮します。赤・青・緑の色属性により、特定の色に対して2倍のダメージを与えるなどの特性もあります。

強化カード

強化カードは、虫カードに追加してその力を強化するためのカードです。虫カードに装備することによって、攻撃力や耐久力を高めることができます。これらのカードをうまく使うことで、戦略に幅を持たせることができます。

術カード

術カードは、1回限りの使い切り効果を持つカードです。特定のターンや状況に応じて強力な効果を発揮し、対戦を有利に進めることができます。適切なタイミングで使用することが鍵となりますので、手札の管理やタイミングの調整が重要となってきます。

ダイソーのカードゲーム「蟲神器」のルールとは?

次に、ダイソーのカードゲーム「蟲神器」のルールについてご紹介します。同じカードゲームで人気のUNOの公式ルールがあるように、この「蟲神器」にも決められたルールがあるので、是非確認してみてくださいね。

ゲーム準備

まず、各プレイヤーは自分のデッキをシャッフルして場に置きます。次に、山札から裏向きに6枚のカードを場に置き、これが「縄張り」となります。続いて、山札から4枚カードを引き、これが初期手札となります。ジャンケンやサイコロを使って先攻と後攻を決めたらゲーム開始です。

コストについて

カードの使用にはコストを払う必要があります。コストはエサ場から供給され、各ターンのセットフェイズに手札から1枚をエサとして表向きで場にセットすることで、次のメインフェイズにその枚数と同じコストを得ることができます。

ターン進行

「蟲神器」のゲーム進行は以下のように行われます。

ドローフェイズ

まず、山札から1枚カードを引きます。ただし、先行1ターン目ではドローは行いません。

セットフェイズ

手札から1枚選び、エサとして縄張りの後ろに表向きで出します。このエサが次のメインフェイズでコストとして使われます。

メインフェイズ

メインフェイズでは様々な行動が可能です。虫カードを場に出したり、攻撃を行ったり、強化カードや術カードを使用することができます。各行動にはエサのコストを使用します。

エンドフェイズ

ターンエンドを宣言し、相手のターンに移行します。このとき、虫に与えられたダメージは全て回復します。

勝敗条件

ターン進行を行う中で、以下のどれかを満たすことで勝利となります。

  • 相手の縄張りを0にした状態で相手本体を攻撃する。
  • 相手が降伏する。
  • どちらかがドローの際に山札がなく、カードを引けなくなったら、その時点で縄張りの数が多い方が勝利。また、縄張りの数が互いに同じときは引き分けとなる。  

まとめ

「蟲神器」は、簡単なルールと戦略性が魅力のカードゲームです。昆虫をモチーフにした個性的なカードを使って、友達や家族と楽しい時間を過ごすことができます。

また、ダイソーで気軽に手に入るため、カードゲーム初心者にもおすすめです。実際にプレイしてみて、その楽しさを体験してみてはいかがでしょうか?

目次