黒ひげ危機一髪の仕組みは?ルールや遊び方・勝つためのコツも解説

黒ひげ危機一髪の仕組みは?ルールや遊び方・勝つためのコツも解説

皆さんは黒ひげ危機一髪で遊んだことはありますか?1975年から存在しているこのおもちゃは、現代でも様々な人の手によって遊ばれています。そんな黒ひげ危機一髪ですが、意外と仕組みを理解している人は少ないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、2024年現在までに80種類以上もの黒ひげ危機一髪の中から人気商品をピックアップし、その仕組みとルールや遊び方について紹介していきます。勝つためのコツや裏技も紹介しているので、どうしても勝てない人も見て行ってください。

目次

黒ひげ危機一髪の全基本構造編

黒ひげ危機一髪は、中に円柱状のプラスチックとスプリングが入っています。それらを留め具で抑え、トリガーを剣で押し込むと留め具が外れて黒ひげが飛ぶ仕組みです。外観が大きいので大規模な仕掛けを想像しがちですが、黒ひげ危機一髪の仕組みはこのように非常に単純になっています。

また、ジャンプ台の機構は樽の中に黒ひげを入れて回すことで、トリガーの位置が変わるため、毎回違う穴で黒ひげが飛び出す仕組みです。

黒ひげ危機一髪は厚紙と輪ゴムでも作れるって本当?

黒ひげ危機一髪は仕組みが簡単なので、厚紙と輪ゴムだけで作ることができます。過去には小学生向け雑誌の付録として付属したこともあり、子供たちが黒ひげ危機一髪の仕組みを知るための最適な教材として話題になりました。

基本構造は通常の黒ひげ危機一髪と同じで、スプリングの代用品に輪ゴムを使い、厚紙のトリガーに輪ゴムをかけます。すると剣がトリガーに触れると通常の黒ひげ危機一髪と同じく人形が飛ぶ仕組みを作れます。

こちらのYouTuberの方が、段ボールでの作成方法を詳しく解説されているので、興味のある方はぜひ確認してみてくださいね。

音の出る黒ひげ危機一髪はどんな仕組み?

(出典:タカラトミー

音の出る黒ひげ危機一髪は、通常の黒ひげ危機一髪にスピーカーを装着して、音を出しています。動かすには単4アルカリ電池が必要で、樽の底にあるスイッチを押すことで中にあるセンサーが作動します。センサーは、黒ひげを飛ばすためのトリガーと連動しているため、電子なしでは遊ぶことができません。

しかし、通常の黒ひげ危機一髪よりも一回りくらい小さいので、どこでも手軽に遊べるメリットがあります。また、音が出るので視覚に障害を抱えている人でも遊べることが大きな話題となっています。

黒ひげ危機一髪のルールを知ってみよう

黒ひげ危機一髪は、じゃんけんなどで順番を最初に決め、1人ずつ付属の剣を黒ひげの樽に刺して、黒ひげを飛ばしてしまった人が負けです。飛ばしてしまった人が勝つ変則ルールを遊ぶ人もいますが、どのルールでも黒ひげが樽の中から飛び出したらゲーム終了です。

また、開発元のタカラトミーでも変則ルールを導入しており、刺す剣に指令が書いてあるタイプがあります。このバージョンの黒ひげ危機一髪では、黒ひげを飛ばした人が剣に書かれた指令を聞くルールになっています。

そのため、王様ゲームのように自分たちで指令を考え、引いたクジの指令ができるといったルールで遊んでいる人もいます。

黒ひげ危機一髪に必ず勝てる方法はあるの?

黒ひげ危機一髪で必ず勝つ方法は、樽の穴を覗いて黒ひげが飛び出すトリガーの位置を確認することです。ただし、露骨に覗いてしまうと相手にもバレてしまうので、必ず明るい場所で行い少し覗くだけでトリガーの位置が分かるようにしておきましょう。ちなみにトリガーの形は親指くらいの大きさで、真ん中くらいに折り目がついています。

そしてもう一つの方法は、事前に一度自分でテストプレイをしておき、黒ひげをセットする樽の穴に印をつけておくことです。これも分かりやすいとバレてしまうので、黒いボールペンなどで印をつけておくほうがいいでしょう。

まとめ

黒ひげ危機一髪は、厚紙と輪ゴムでも再現できるほど単純な仕組みです。ただし音の出る黒ひげ危機一髪は、単四電池が無いと遊べません。ただし、音が出ることによって聴覚に障害を抱えている人でも遊べるため、各方面から高く評価されている遊び道具でもあります。

そんな黒ひげ危機一髪ですが、必ず勝つ方法はあるものの、いずれも他人にバレるかもしれない方法なので、純粋にゲームを楽しみたい人は、必勝法を実践せずに遊ぶことを強くおすすめします。

目次